ヤンゴン日本人会

お問い合わせ

MENU

Skip menu
  • ホーム
  • 早刷り版
  • パダウ
  • 生活手帳
  • 会長・役員挨拶
  • 規則集
  • 医療事情
  • お食事どころ
  • ヤンゴン素描
  • 法人会員名簿

海外での鳥扱い説明書

  • ホーム »
  • 海外での鳥扱い説明書

「12 AUG 2013」


<<<戻る


鳥 扱 い 注 意 。

中国、インドネシア、カンボジア、バングラデシュ、エジプトなどでは、最近も鳥インフルエンザ患者が発生しています。

特にアジアやアフリカ、中東に旅行されるみなさま、現地でニワトリやアヒルなどを飼育している場所、

鳥が売買されている市場に近づかないでください。鳥の死骸やフンには絶対にさわらないでください

帰国時に具合が悪い方や、現地で鳥の死骸などに 触ったと思われる方は、検疫所の担当官にご相談ください。

また、帰国後、10日以内に具合が悪くなった場合には、

医療機関を受診し、「鳥インフルエンザの発生地域に渡航していた」ことを伝えてください。

ご不明な点は、最寄りの保健所にご相談ください。

蚊意 外 に キ ケ ン あ り 。

マラリア、デング熱、チクングニア熱といった、蚊が媒介する感染症が、

世界中の熱帯・亜熱帯地域で流行しているのをご存じでしょうか。「蚊にさされた程度で」とあなどるなかれ、

場合によっては命にかかわる病気にかかることも。海外の蚊は意外にキケンがいっぱいなのです。

熱帯・亜熱帯地域へ旅行されるみなさま、現地では長そでと長ズボンの服を着たり、

虫よけスプレーや蚊取り線香を使ったりして、蚊にさされないよう十分にご注意ください。

現地で蚊にさされて熱が出た場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

帰国時に発熱などがある場合には、検疫所の担当官にご相談ください

動 物 と は
離 し 上 手 に 。

さ ま ざ ま な 国 で 、 さ ま ざ ま な 動 物 か ら狂 犬 病 に 感 染 す る キ ケ ン が あ り ま す 。

海 外 で は 、 動 物 と 距 離 を お き ま し ょ う 。

狂犬病は、日本ではあまりなじみがありませんが、海外では今なお、先進国でも発生している感染症です。

発症した犬だけでなく、猫、コウモリ、キツネ、アライグマなどにかまれてうつることがあり、発症したらまず助かりません。

現地では、素姓のわからない動物とは上手に距離をとって、むやみに近づいたり、さわったりしないようにしましょう。

現地で動物に咬まれた場合は、すぐに傷口を石鹸と水で洗い、医療機関を

受診しましょう。感染の恐れのある場合は、帰国時に検疫所にご相談ください。


PAGETOP
PAGETOP

No.0908, 9th Floor, Sakura Tower, No.339, Bogyoke Aung San Road, Kyauktada T/S. Yangon, Myanmar

入会

入会特典
入会案内

日本人会活動

活動案内
会長・役員挨拶

ヤンゴン情報

医療事情
お食事どころ
ヤンゴン素猫
CLICK TO VERIFY: This site uses a GlobalSign SSL Certificate to secure your personal information.
Copyright © ヤンゴン日本人会 All Rights Reserved.
MENU
  • ホーム
  • 早刷り版
  • パダウ
  • 生活手帳
  • 会長・役員挨拶
  • 規則集
  • 医療事情
  • お食事どころ
  • ヤンゴン素描
  • 法人会員名簿