No.54 龍王ブーリダッタ本生 (その4)
話は少し遡り、ブーリダッタが蛇使いに捕った日の夜のこと、母親であるサムッダジャー妃は夢で、自分の右腕をもがれ、
血の滴るまま持ち去られるのを見て目をさまします。これはきっと、子供らのうち誰かに不幸が起こったに違いない。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/49.pdf

No.53 龍王ブーリダッタ本生 (その3)
若くてまだ龍狩りの要領を知らないガルーダが、ようやく捕まえた龍をぶら下げて空を飛んで帰りますが、
龍は助かりたい一心に、大きなバニヤンの木に爪をかけます。猛々しいガルーダそれとも知らずに大きく羽ばたき、
バニヤンは根こそぎ引き抜かれます。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/53.pdf

No.52 龍王ブーリダッタ本生 (その2)
人間世界での死刑を逃れたカメは、ヤムナー川の底へ底へと潜ってゆくうちに、竜宮に迷い込んでしまい、
城門警備の兵隊に捕まってしまいます。またかいな、と思ったカメは、うまい嘘を思いつきます。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/52.pdf

No.51 龍王ブーリダッタ本生 (その1)
ヤンゴンのお寺でよく見る、緑の龍をいじめる人の絵。「ブーリダッタ龍王本生」を四回に分けてお送りします。
お楽しみください。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/51.pdf

No.50 賢者ヴィドゥーラ本生(その2)
プンナカはブラーマンに化けてカッチャーヤナと名乗り、コラビャ王にサイコロ勝負を挑みます。
賭ける品は宝珠と天馬。宝珠は転輪聖王(世界帝王)にふさわしい品で、覘くと世界の様々な場面が映し出されます。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/50.pdf

No.49 賢者ヴィドゥーラ本生
全部で547話もあるお釈迦様の前世の物語「ジャータカ」(本生譚)の中から、ミャンマーのお寺の絵物語で
よく見かけるものをいくつかご紹介します。まずは賢者物語の第一回。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/49.pdf

No.48 殺人鬼イングリマーラ(指鬘比丘)の改心
千人切りの犠牲者の指を紐でつなぎ首にかける男が、釈尊の前にひざまずきうなだれる。寺でよく見かける絵の物語。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/48.pdf

No.47 インドの古い浮彫に見る「ビルマの竪琴」
今から約 1500 年以上前に彫られたと思われるインドの摩崖仏像の中に「ビルマの竪琴」の祖型を見た。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/47.pdf

No.46 ムサリンダ(ムチャリンダ)竜王
ブッダをとぐろの上に乗せてお守りする緑色のコブラ「ムサリンダ竜王」とは何者か?
インドとクメールの古い彫刻の絵を添えて紹介する。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/46.pdf

No.45 鉢を抱えて天を仰ぐシン・ウパゴー(ウパグプタ)・続
おさかな姫伝説と、坊さんを介さない供養のわけ
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/45.pdf

No.44 鉢を抱えて天を仰ぐシン・ウパゴー(ウパグプタ)
ヤンゴン環状鉄道 38 駅周辺の案内は、前号で完結しました。今回から、ミャンマーの仏寺で見かける図像について、
解説することにしましょう。何回続くか分かりませんが、末永くお付き合いいただければ幸いです。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/44.pdf

No.43 ミッターニュン 自動車中古部品の町
日本の開国とほぼ同時代に設計された都市の最前線だった町。新品・中古自動車部品が取引される動・静脈の結節点。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/43.pdf

No.42 2018 年 3 月の鉄道・バス・水上バス状況
鉄道近代化はようやく始まったばかり。まだ今のうちなら長閑な車内や車窓を楽しむことができる。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/42.pdf

No.41 タームェ 斜陽の駅
古い歴史を持ちながら、奇妙に開発から取り残されてきた不運の町。タームェ駅が寂れたのは、
鉄道を利用していた低所得者層が締め出されたせいでもあろう。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/41.pdf

No.40 03 ピーラーン 建国三王の像
三次にわたる「ビルマ帝国」建国者の個性的な銅像は、王者が堅持すべき宗教、軍事、政治の理想を示す造形として、
眺めていて飽きないものがある。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/40.pdf

No.39 ランマドー さびれた「王大道」 2017 年 12 月号に掲載
第二次英緬戦争に備えたビルマ王の戦略道路は敗戦で寂れ、南の中華街と北の武家屋敷の間に、
近代国民教育発祥の「本町高校」が建つ。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/39.pdf

No.38 パヤー・ラーン 華僑の町と、印僑の町
中央駅のすぐ西にあるパヤー・ラーン駅は、「門前通り駅」としては寂れているが、
南にある商業地区への通勤客でにぎわっている。南西は華僑の店、南東は印僑の店がそれぞれ並ぶ、
国際色豊かな町だ。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/38.pdf

No.37 パズンダウン
長い間「町はずれ」として冷遇されていた精米所通りとスラムも、対岸の宅地化とともに商業都市として栄えて来た。
手漕ぎの渡し舟が大活躍している。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/37.pdf

No.36 オカラパ 西にスラム、東にニュータウン
駅の東には自家用車族を想定してニュータウンが造られたが、西は デルタ地質の飛び地で水はけがわるく、スラム化した。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/36.pdf

No.35 大伴家持らが頭に翳した植物
ミャンマーのパダウのように、季節の花や葉を頭にかざす習慣は、日本にもあった。萬葉集の例を季節順に紹介。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/35.pdf

No.34 ミンガラードン・ゼイ駅
鉄道移築で駅は市場から遠くなった。田んぼを挟んだ丘に上の市場では軍・警察関連の装備品が売られている。
内戦に備えられた膨大な数の品々
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/34.pdf

No.33 ミンガラードン駅
環状線の北東隅にあるこの駅は、かつて兵営に隣接する戦略駅だった。ここで夜を明かす始発列車があるのはその名残りだろう。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/33.pdf

No.32 インド西海岸のティボー宮
ラトナギリの丘の上に建つ宮殿の気品あるデザインに、ビルマ王朝最後の 王ティボーの気骨を見る思いがする。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/32.pdf

No.31 雲南出土、七牛貯貝器
東京国立博物館(上野)の東洋館では、上海博物館との「競演」を開催している。
上海から借り出し品の一つに、中国漢代の「七牛貯貝器(しちぎゅうちょばいき)」がある。
その「牛」というのが、どうやらミャンマーの北部山地にも生息する野牛「ガウル」のようなので、紹介する。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/31.pdf

No.30 アウンサン町 縫製工場と結核病院
植民地時代はシングーSin Ngu 駅と呼ばれ、西に軍用飛行場があったが、現ミンガラードンに移された。
駅のすぐ西は塀で目隠しされている・・・。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/30.pdf

No.29 ポカン
乗降客は少なく、町からも遠く、廃車が山積みされているだけの無愛想な駅。だがそれだけに、
ここ数年で大きく様変わりする可能性も秘めている。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/29.pdf

No.28 ユワーマ 泥の河、竹の家
潮汐の激しい環境に適応した素朴な生活様式は、ヨーロッパ人たちが最初に見たラングーン風景から、
あまり変っていないだろう。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/28.pdf

No.27 ジョゴーン 乳牛の臭いただよう工業研究地区プラスチック廃品が線路わきに干してある駅のそばに、
工科大学や FAO などが点在。抗毒素生産の規格に満たない小型の毒蛇の棲みついているという噂もあるが、、、。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/27.pdf

No.26 インセイン パックスブリタニカの化石
植民地経営の命綱である鉄道を原住民の暴動から守るため、イギリスは郊外の住宅地に終着駅を設けた。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/26.pdf

No.25 タマインミョーティッ 自動車部品市場に咲くロンジーの花
1 マイルの線路の中ほどに駅ができ、あとを追って「新町」が育つ。インド人だらけの自動車部品市場にもロンジーの花が。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/25.pdf

No.24 オッチン 元軍用駅近くにはびこる結核
駅名表示では植民地時代の Okking を踏襲しているが、発音は「オッチン」。YCDC 地図帳では Oakkyin と綴られている。
駅の向かいは鉄工所や自動車修理の町工場がならび、トンカントンカンと音がしている。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/24.pdf

No.23 タマイン 市場に占拠されたプラットホーム
市場のおばさん達であふれかえるタマイン駅。近くのモン族古寺や近代道路の設計に、多民族都市の複雑さが見え隠れする。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/23.pdf

No.22 ハンターワディー 貧困と暴力の記念碑
列車でチミンダイン駅から北へ向かうとほどなく、左側車窓にひろく展開していた線路が徐々に近寄り、
かわりに輾轍の管が増えてゆく。やがて線路はただ一対の複線にもどり、10 本ほどの輾轍管はひとまとめに右へ折れ、
バホ通り角の転轍小屋の床下に吸い込まれる。・・・。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/22.pdf

No.21 ティリミャイン 町境を越えるガーリー
新ティリ・ミンガラー市場にはサイカーより頑丈にできた運搬車ガーリーが近辺の町から集まってくる。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/21.pdf

No.20 シャン通り ポニーをめぐる人種交流
この寂れた駅は運動場跡地で、かつてカーキ色の英国軍人とインド人従者が群れ、
近くにはシャン族によるポロ用ポニーの市があった。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/20.pdf

No.19 空軍跡地のさびれた駅の近くにあるのは、「エイズ病院」と、多民族的共同墓地
ミンガラードン国際飛行場の北東の角にあるこのひっそりとした駅は、かつて Burma AirForce と呼ばれていた。
滑走路が拡張される以前のことである。現在、駅の西には滑走路があり、法(のり)面の手前に道が一本通っている。
東側は・・・。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/19.pdf

No.18 名前負けの「波羅蜜(パラミ)」駅
「パラミ」とは、『般若心経』の冒頭にでてくる「波羅蜜多」のパーリ音で、「完全なる行」をさす。
この立派な名前はもともと、駅の上を東西に走る道路につけられたのであって、
そのおこぼれにあずかった橋の下のパラミ駅は、見るからに貧相だ。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/18.pdf

No.17 帝釈天とマングローブ姫の子、オカラパ王の物語
ヤンゴン中央駅の北 11 キロのところに、タダガレーの駅がある。1928-9 年測量の地図にも明記された古い駅で、
昭和 17 年(1942 年)版『ビルマ地名要覧』「ラングーン(県)」の項によれば、当時人口 526 人の村だった。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/17.pdf

No.16 バウトー駅とチャイッカサンの四天王寺
ヤンゴン中央駅から北東へ 5 つ目のバウトー駅は、低地のホームと、丘の上の駅舎にわかれている。
近く(2km先)には四天王像が四方を護るユニークな仏塔がある。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/16.pdf

No.15 マルワゴーン 静脈の町の屠禽場
ヤンゴン市南西のマルワゴーン駅は、ヤンゴン環状線とマンダレー方面行きの分岐点にあたり、鉄ちゃんなら興味深々の場所。
また、近くの「鶏とアヒルの市場」では、二つの伝統的屠殺処理法が観察できる。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/15.pdf

No.14 カマユッ駅の氷とドリアン
カマユッはヤンゴン中央駅から時計回りで 10 番目、チミンダインから北へ 3 番目の駅である。
地名はモン語の「カマー」(池、湖)と「ロッ、ヨッ」(宝、宝石、ビルマ語の「ヤドナー」、・・・。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/14.pdf

No.13 ゴルフ場駅発、再生魔法瓶
ヤンゴンの環状線が開通したのはそう古いことではない。
長いあいだシュエダゴンに置かれていた兵営(カントンメント)が町の北東のミンガラードンに移ったのを
機に北部路線がつながったのは1932年以降のことらしい。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/13.pdf

No.12 丘の上の食人鬼(バルー)像
ヤンゴン環状線と国道 4 号線 (ネピドー・マンダレーに向かうハイウェイ) の交点に、 チャイッ・ カレーの駅がある。
標高わずか10メートル余りだが、 環状鉄道で最高点だそうだ。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/12.pdf

No.11 カンベ駅とその周辺
本連載ではこれまで、もっぱらヤンゴン市の西と南を紹介してきたが、今回は鉄道の東側、
ヤンキン町とサウス・オカラパ町の境に位置するカンベ駅を紹介しよう。中央駅から数えて 5 つ目の駅である。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/11.pdf

No.10 ダニンゴーンの野菜市場
ヤンゴン環状鉄道の南西の角に、ダニンゴーン駅がある。北のピー方面との分岐点にあたり、複々線の重要な駅だ。
駅舎の前にある1番線は環状内回り。 2番線は環状外回り、同じホーム反対側の3番線は北から来る列車用、
そして4番線は北のローガー(Hlauga)行きである。
ヤンゴンから外回りで一周するつもりなら、この駅の4番線でなく、2番線に入ったことを確認しなくてはならない。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/10.pdf

No.9 ミンガラータウンニュン町の異教建築
「ミンガラータウンニュン」。カタカナでも長いが、単音節の基本語彙で構成されるビルマ語で、5音節はいかにも長い。
それもそのはず、最初の3音節(ミン・ガ・ラー) は「火星、吉祥」を意味するサンスクリットの「マンガラ」に由来するのだ。タウンは「山、森」、ニュンは「若葉、若芽」の意。あわせて「新福岡」というような意味だろうか。
ここではヤンゴン市役所の略記法にしたがい、MTNTと略すことにする。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/09.pdf

No.8 世界(カバー)平和寺(エイ・パヤー)の時空
ヤンゴン東部を南北に走る大通りの名前にもなっているカバーエイ・パヤーは、世界平和寺」という意味である。
建立はアジア各国の独立戦争や内戦の記憶が生々しい1952年、仏教の国教化を図るウー・ヌー大統領による。
そこには「世界大戦」の終結を祝う気持ちが込められていたのだろう。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/08.pdf

No.7 ビルマ三大王の像
ヤンゴンの下町から北へ向かうピー街道沿いに沿って、国立博物館がある。5 ドルの入場料は高い気がするが、
前庭に立つ3人の大王のブロンズ像はただで見られる。それぞれ個性的な像だが、
その容貌について当時の記録が残っているわけではなく、
彫刻家ウ・ハン・タン(U Han Tan(1926-2000)の洞察力の賜物である。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/07.pdf

No.6 竹藪と僧院のバハン町
バハン町は下町に近いにもかかわらず、人口密度が平方キロメートル当り1万人を切り、屋敷町ダゴンに次いで低い。
「富裕層の住む地区」とウィキペディアにあるように、ここもまた敷地面積を誇る屋敷町なのだ。
バゴー山脈南端の「イラワジ層」丘陵に位置するため、その景観は海岸台地に直行道路を引いたダゴン町のようではなく、
起伏に富む。坂が多く、道は左右にうねり、袋小路も珍しくない。
緑と高い塀と鉄条網に囲まれた「隠れ屋敷町」とでも言おうか。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/06.pdf

No.5 ダゴン町のお屋敷
保健省の統計(2009年)によれば、ダゴン町の人口密度は1平方キロメートルあたり4575人と、
南に隣接した商業地区の10分の1に満たない。ヤンゴン管区45タウンシップのうち28位。
市街地にありながら、郊外なみに人口稀薄だ。その理由のひとつは、町の北半分がシュエダゴン・パゴダや、
ピープルズパーク、旧国会議事堂などで占められて、事実上無人になっていることだが、南半分を占める住宅地もまた、
官舎や各国大使館など豪邸が主で、贅沢に敷地をとっている。日本人学校もそうした邸宅のひとつに数えてよいだろう。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/05.pdf

No.4 馬の悲しみ、牝牛の誉れ-シュエダゴン・パゴダ仏伝図より
「人に酔う」という言葉があるが、シュエダゴン・パゴダに行くと、仏塔と仏像の多さに酔い、信者の熱気に圧倒され、
隅々まで見るにはよほどの気力と体力が要る。ヤンゴンに長く住んでいても、ゆっくりとあの空間を楽しみ、
彫像としんみり対話をする機会はすくない。その理由の一端は、言うも恐れ多いことだが、仏像が俗っぽく稚拙に見えるからだ。仏像の良し悪しで拝む気持ちを変えてはならぬとは、たしか道元禅師の教えだったと思うが、
そのような戒めが語りつがれたということ自体、仏像を美術的に品定めする日本人気質を語るものだろう。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/04.pdf

No.3 迦陵頻伽と鵞
ミャンマービールのラベルでお馴染みの鳳凰のような形の船は、王の御座船で、カラウェイ・パウンと呼ばれている。
ヤンゴン市内のカンド―ジ湖には同じ形をしたKaraweit Palaceという名のレストランがある(図参照)。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/03.pdf

No.2 三角の町サンチャウン
チーミンダイン(Kyimindain)駅のアーチを東にくぐると、思わず目を疑う。
レンガ造りのいかつい駅舎の表玄関 にはしてはあまりに狭く、路地やドブに囲まれた裏長屋を、
うっそうとした木立が囲み、およそ駅前らしくない。日が暮れれば街灯も暗く、僧院の塀の向こうで鳴く犬の声が不気味だ。
植民地時代、このあたりにビルマ人墓 地があったと、古い地図には記されている。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/02.pdf

No.1 西の港チーミンダイン
ヤンゴン市をめぐる循環鉄道外回り線は、中央駅を出るとまっすぐ西へ向かい、
ダゴン町の南の縁に沿ってゆるやかな右カーブを描く。道路より一段低い鉄道の両脇には、民家の壁や草木が迫り、
眺めはあまりよくない。だが4つ目のアロン・ラーン駅を過ぎるあたりから左窓側に地面が低くなり、
バーガヤー道路をまたぐ鉄橋で見晴らしが開けると、やがて汽車はチーミンダイン駅の広い構内に入ってゆく。
http://yjahp.e7.valueserver.jp/1020.sobyo/01.pdf